センター・化学T(vol.2)有機化学編 |
| 有機化学 | 理論編 |
|
| 各論編 有機化合物の製法、利用など・・・ |
「弱酸塩に強酸を作用させると弱酸が発生」 という理論で説明できるものが多い。したがって、有機酸の強さの順位、が重要。 フェノール<二酸化炭素<カルボン酸 エステル化、ニトロ化、スルホン化、 アルコールから、エーテルやアルケンをつくる反応など多数。 |
|
電子対同士はそれぞれ負に帯電していて、静電気的な反発力を持っているから、この推論には説得力がある。
この世でもっとも硬いものは?ダイヤモンド。そのダイヤモンドがこの「正四面体」構造をとっている。 海岸の護岸に用いられる「テトラポッド」もこの形をしているのは、いろいろな方向から加わる力に対して、この構造がとても「強い」ことを意味しているのではないか? |
| 正四面体構造 | 平面構造 | 直線構造 |
| 炭化水素の分類 | ||
| 鎖式 | 飽和 | アルカン |
| 不飽和 | アルケン、アルキン、・・・ | |
| 環式 | 飽和 | シクロアルカン |
| 不飽和 | 芳香族、・・・ | |
| アルカン CnH2n+2 | アルキン CnH2n | アルケン CnH2n-2 | シクロアルカン CnH2n | |||
| 1 | mono | モノ | メタン CH4 | - | - | - |
| 2 | di | ジ | エタン C2H6 | エチレン C2H4 | アセチレン C2H2 | - |
| 3 | tri | トリ | プロパン C3H8 | プロピレン C3H6 | - | シクロプロパン C3H6 |
| 4 | tetra | テトラ | ブタン C4H10 | ブテン C4H8 | - | シクロブタン C4H8 |
| 5 | penta | ペンタ | ペンタン C5H12 | - | - | シクロペンタン C5H10 |
| 6 | hexa | ヘキサ | ヘキサン C6H14 | - | - | シクロヘキサン C6H12 |
| 7 | hepta | ヘプタ | - | - | - | - |
| 8 | octa | オクタ | - | - | - | - |
| 9 | nona | ノナ | - | - | - | - |
| 10 | deca | デカ | - | - | - | - |
| 芳香族 C6H5-R | ||||
| ベンゼン C6H6 |
トルエン C7H8 |
o-キシレン C8H10 |
m-キシレン C8H10 |
p-キシレン C8H10 |
| メチル基 CH3- |
水酸基(ヒドロキシル基) -OH |
カルボニル基 -CO- |
| 第1級アルコール | 第2級アルコール | 第3級アルコール |
| 水酸基(-OH)の付いた炭素に、 あと0個または1個の炭素 |
水酸基(-OH)の付いた炭素に、 あと2個の炭素 |
水酸基(-OH)の付いた炭素に、 あと3個の炭素 |
| 第1級 アルコール |
第1級アルコール | アルデヒド | カルボン酸 |
| 水酸基(-OH)のHと、その水酸基(-OH)の付いた炭素に直結しているHが離脱 | アルデヒド基のC-H間に、Oが入り込む | カルボン酸が出来上がる | |
| 第2級 アルコール |
第2級アルコール | ケトン | |
| 水酸基(-OH)のHと、その水酸基(-OH)の付いた炭素に直結しているHが離脱 | Oが入り込む場所がないから、これ以上酸化されない | ||
| 第3級 アルコール |
第3級アルコール | ||
| 水酸基(-OH)の付いた炭素に直結しているHがないから、酸化されない |
| 異性体関係 | |||
| 低 ↑ 酸化のレベル ↓ 高 |
|||
| アルコール | エーテル | ||
| アルデヒド | ケトン | ||
| カルボン酸 | エステル | ||
| X-OH という物質 |
|
|
|
| 異性体の種類 | 例 | ||
| 構造異性体 | 炭素骨格(直鎖/枝分かれ)による異性体 | 1-ブタンと2-ブタン | |
| 官能基の種類・結合様式が異なる異性体(分類名が異なる) | アルコールとエーテル、カルボン酸とエステル | ||
| 位置異性体 | 官能基の位置 | 1-プロパノールと2-プロパノール | |
| 2重結合の位置 | 1-ブテンと2-ブテン | ||
| 芳香族の2個の置換基の位置 | o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール | ||
| 立体異性体 | 幾何異性体(シス型・トランス型) | 2-ブテン(シス型・トランス型) | |
| 光学異性体(L型・D型) | 乳酸、アラニン | ||
| シス型 | トランス型 |
|
2-ブテン(シス型) |
2-ブテン(トランス型) |
|
マレイン酸 |
フマル酸 |
| 4個の異なる気を持つ炭素原子を「不斉炭素原子」と呼び、このようにして出来上がる異性体を、結晶に光を当てたとき、光が曲げられる方向が異なることから、「光学異性体」と呼ぶ。 |
|
| アラニン | 乳酸 |
|
| メタンに塩素を加える アルカンは安定なので、光を当てて反応させる | CH4 + Cl2 → CH3Cl + HCl | クロロメタン |
| CH3Cl + Cl2 → CH2Cl2 + HCl | ジクロロメタン | |
| CH2Cl2 + Cl2 → CHCl3 + HCl | トリクロロメタン (クロロホルム) | |
| CHCl3 + Cl2 → CCl4 + HCl | テトラクロロメタン (四塩化炭素) |
| エチレンに臭素を付加 | 1,2-ジブロモエタン | |
| エチレンに水を付加 |
| エタノール |
| アセチレンに水素を付加 |
CH≡CH + H2 → | エチレン |
| アセチレンに塩化水素を付加 |
CH≡CH + HCl → | 塩化ビニル |
| ||||||||
H2
H2
H2
|
| ||||||||
|
+ CH3COOH
| サリチル酸の2つの「エステル」 |
|
ヤナギの樹皮や枝に鎮痛作用があることは古代から知られていた。ヤナギから抽出された薬効成分がサリチル酸。ヤナギをラテン語で「サリックス」ということからの命名。
ところがサリチル酸をそのまま服用すると、吐き気などの副作用がひどかった。さまざまな研究の末、サリチル酸のフェノール性水酸基が副作用の原因であることがわかり、では、これをエステル化によって壊してしまえばいい、というわけで今から100年位前、「アスピリン」が発明された。 サリチル酸のもう一つのエステルであるサリチル酸メチルは、フェノール性水酸基が残っているので、内服薬にはふさわしくなく、筋肉痛の外用塗布薬などに用いられている。 これら2つのエステルのうち、サリチル酸メチルにはフェノール性水酸基が残っているので、塩化鉄(V)で呈色するが、アセチルサリチル酸にはフェノール性水酸基がないので、塩化鉄(V)で呈色しない。 |
| + | HO-CH2-CH2-OH | → 縮重合 | ||
| テレフタル酸 | エチレングリコール | PET |
+ 3 KOH →
3 C17H35COO-K+ +
|
| 2 CH3COOH | → | + | H2O | |
| 酢酸 | 無水酢酸 |
| → | + | H2O | ||
| シュウ酸 | 無水シュウ酸 |
| → | + | H2O | ||
| マレイン酸 | 無水マレイン酸 |
| → | + | H2O | ||
| フタル酸 | 無水フタル酸 |
| + | → (脱酢酸・アセチル化) | |||||||||
| アニリン | 無水酢酸 | アセトアニリド |
|
| + | → 縮重合 | ||
| アジピン酸 | ヘキサメチレンジアミン | 6,6-ナイロン |
| + | H2SO4 | (スルホン化) → 濃硫酸による脱水 | + | H2O | ||||||
| ベンゼン | 濃硫酸 | ベンゼンスルホン酸 |
| + | HNO3 | (ニトロ化) → 濃硫酸による脱水 | + | H2O | ||||||
| ベンゼン | 濃硝酸 | ニトロベンゼン |
| ||||||||
| + | CO2 + H2O | → | + | NaHCO3 | ||
| ナトリウムフェノキシド | フェノール |
| NaHCO3 | + | → | + | CO2 + H2O | ||
| 炭酸水素ナトリウム | 安息香酸 |
| + | CO2 + H2O | → | + | NaHCO3 | ||
| + | HCl | → | + | NaCl | ||
| + | NaOH | → | + | H2O + NaCl | ||
| アニリン塩酸塩 | アニリン |
|
| CH3-CH2-OH | → (酸化) | → (酸化) | ||||||
| エタノール (第1級アルコール) | アセトアルデヒド (アルデヒド) | 酢酸 (カルボン酸) |
| CH≡CH | + | H2O | → (付加) | ( | ) | → (分子内転位) | ||
| アセチレン | ビニルアルコール (不安定) | アセトアルデヒド |
| CH2=CH2 | → (酸化) | |||||||
| エチレン | アセトアルデヒド |
|
| + | H2SO4 | → (スルホン化) | + | H2O | |||
| ベンゼン | ベンゼンスルホン酸 |
| + | 3NaOH | → (アルカリ融解) | + | Na2SO3+2H2O | ||
| ベンゼンスルホン酸 | ナトリウムフェノキシド |
| + | HCl | → (弱酸塩+強酸) | + | NaCl | ||
| ナトリウムフェノキシド | フェノール |
| + | Cl2 | → (置換) | + | HCl | |||
| ベンゼン | 塩素 | クロロベンゼン | 塩化水素 |
| + | NaOH | 高温高圧 → | |||||
| クロロベンゼン | 水酸化ナトリウム水溶液 | ナトリウムフェノキシド |
| + | HCl | → (弱酸塩+強酸) | + | NaCl | ||
| ナトリウムフェノキシド | フェノール |
| + | CH2=CH-CH3 | → (付加) | |||||
| ベンゼン | プロピレン (プロペン) | クメン |
| → (酸化) | + | |||
| クメン | フェノール | アセトン |
|
| → | → | → | ||||||
| トルエン | ベンジルアルコール | ベンズアルデヒド | 安息香酸 |
| → | (分子内脱水を行って、無水フタル酸となりやすい) | |||||
| o-キシレン | フタル酸 | |||||
| → | (エチレングリコールとの縮合重合により、ポリエチレンテレフタレートが作られる) | |||||
| p-キシレン | テレフタル酸 |
|
| + | CO2 | → (加圧) | ||||
| ナトリウムフェノキシド |
| + | HCl | → (弱酸塩+強酸) | + | NaCl | ||
| サリチル酸 |
|
| 濃硝酸・濃硫酸 → (ニトロ化) | Sn,HCl → (還元) | |||||
| ベンゼン | ニトロベンゼン | アニリン塩酸塩 |
| NaOH → (弱塩基塩+強塩基) | ||||||
| アニリン塩酸塩 | アニリン |
| + | → (脱酢酸・アセチル化) | |||||||||
| アニリン | 無水酢酸 | アセトアニリド |
| + | NaNO2 | + | HCl | 冷却 → ジアゾ化 |
| + | NaCl | + | 2H2O | |
| アニリン 塩酸塩 | 亜硝酸 ナトリウム | 塩化ベンゼン ジアゾニウム |
![]() | + | H2O | → | + | N2 | + | HCl | |||
| 塩化ベンゼンジアゾニウム | フェノール |
![]() | + | → アゾカップリング | ||||||||
| 塩化ベンゼン ジアゾニウム | ナトリウム フェノキシド | p-ヒドロキシアゾベンゼン (p-フェニルアゾフェノール) |
|
| → 酸化(I2) |
||
| 端から2番目の炭素に水酸基(=OH)が付いた第1級または第2級アルコールがヨウ素(I2)によって酸化され、 | アルデヒドまたはケトンになる RがHならアルデヒド、アルキル基ならケトン |
|
| → I2置換 |
||
| カルボニル基(=CO)の一方にメチル基(-CH4)が付いた化合物 RはHまたはアルキル基(-CnH2n+1) |
メチル基(-CH4)の3つのHが、ヨウ素(I2)によって置換される | |
| → NaOH |
||
| カルボニル基(=CO)と-CI3の間に水酸化ナトリウム(NaOH)が作用して、分離する | カルボン酸のナトリウム塩と、ヨードホルム(CHI3)が生成する |
| フェノール | クレゾール | サリチル酸 | サリチル酸メチル | アセチルサリチル酸 | ベンジルアルコール |
| ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
| + | 3Br2 | → | + | 3HBr | ||||
| フェノール | 2,4,6-トリブロモフェノール (白色沈殿) |
| C | 33.0×10-3× |
| H | 13.5×10-3× |
| O | 14.5×10-3-(9×10-3+1.5×10-3)=4.0×10-3[g] |
| 合計 | 14.5×10-3[g] |
|
| 乾性油 | 不飽和脂肪酸を多く含む。空気中の酸素を付加して、透明な樹脂状に凝固する。 |
| 不乾性油 | 飽和脂肪酸を多く含む。乾燥しにくい。 |
+ 3 KOH →
3 C17H35COO-K+ + (3)[有機化合物の定量](2001本5-6)
| [化学反応式] | [実際] | ||
| 1 : 1 = | 5.00×20.0 | : | x |
| 1000 | |||
| [化学反応式] | [実際] | ||
| n : 1 = | 6.72 | : | 0.1 |
| 22.4 | |||
| 弱(電離度小)←←有機酸の強さの順位→→強(電離度大) | |||
|
|
CO2 | R-COOH | (強酸) |
|
|
|
|
|
|
| フェノール | 安息香酸 | トルエン | アニリン | |
| HCl | エーテル層 | エーテル層 | エーテル層 | 水層 |
| NaOH | 水層 | 水層 | エーテル層 | エーテル層 |
| NaHCO3 | エーテル層 | 水層 | エーテル層 | エーテル層 |