、1.013×105Pa)で気体として存在する。例外は、臭素(Br2):液体、ヨウ素(I2):固体。
、1.013×105Pa)では、水銀(Hg)のみが液体、他はすべて固体。
、1.013×105Pa)ではほとんどが固体として存在する。
と、数える。これが8頂点にある。
×8+1=2
。これが8頂点にある。
。これが6面にある。
| 体心立方格子 | 面心立方格子 | 六方最密充填 |
![]() ![]() | ||
![]() | ![]() |
| 面心立方格子 (立方最密充填) | 六方最密充填 | |
| 第1層 | ||
| 第2層 | ||
| 第3層 | ||
| 全体 | ||
| 次の図のように、面心立方格子を斜めから眺めると、たしかに正六角形や正三角形が隠されていることが分かる。 |
![]() | ![]() |
| 一般的な物質の三相図 | 水の三相図 |
![]() | ![]() |
| H2 | + | → | H2O | ||
| はじめ | 0.1 | 0.4 | |||
| 反応/生成 | 0.1 | 0.05 | 0.1 | ||
| ----------------------------------------------------------- | |||||
| あと | 0 | 0.35 | 0.1 | ||
3.5×103
t=T'-Tを、「沸点上昇」と呼び、
t=kb・m
t=T-T'を、「凝固点降下」と呼び、
t=kf・m
| CH3COOH | CH3COO- | + | H+ | ||
| はじめ | 10-3 | ||||
| 電離 | α×10-3 | α×10-3 | α×10-3 | ||
| ----------------------------------------------------------- | |||||
| あと | (1-α)×10-3 | α×10-3 | α×10-3 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
| 成分気体1 | 成分気体2 | 混合気体 |
mv2、すなわち、速度の2乗に比例する。
上昇するごとに、0
のときの体積の1/273だけ増加する。
のときの体積をV0とすると、V0/273、
(一定)
すなわち273K、一気圧(1013hPa、1.013×105Pa)で、1molの気体が占める体積は、

=273Kでの「圧縮率因子」を比較したものである。
| 固体の溶解度 |
| 溶媒100gに最大限溶けることのできる(無水物としての)溶質の質量[g] |
で22.2、80
で56.0である。
の硫酸銅(II) 飽和水溶液100gを25
に冷却したとき、析出する結晶がすべて硫酸銅(II) 5水和物 CuSO4・5H2O だったとすると、その質量はいくらか?
| 溶質 | 溶媒 | 溶液 | |
| 80℃ | 100 | ||
| 56.0 | 100 | 156.0 | |
| 25℃ | 100-x | ||
| 22.2 | 100 | 122.2 |
| ヘンリーの法則(表現1) |
| 液体に溶解する気体の体積は、その圧力に関わらず一定である |
| ヘンリーの法則(表現2) |
| 液体に溶解する気体の物質量は、液体に接している気体の圧力に比例する |
、1.0×105 Paで、水1mLに溶解することのできる酸素、および窒素の量を標準状態に換算すると、それぞれ0.031mL , 0.015mLである。
Bという反応を考える。
| v = - | d[A] | ・・・(1) |
| dt |
Cという反応の「正反応」では、AとBの粒子同士が、出会わないことには、反応が始まらない。
Bという反応物が1種類である反応にも「2次反応」は考えられる。
n(n-1)通り」、
n-1、近似的に個数の2乗に比例している、と考えればつじつまは合う。
cC+dDという反応の「正反応」の反応速度vは、
aA+bB cC+dDという反応の「正反応」の反応速度vは、
v=k[A]a'[B]b' ただし、a',b'は、実験によって定める。 |
Bという反応も、
C v1=k1[A]
D v2=k2[C]
B v3=k3[D]
Bという反応の反応速度は、それらの中でもっとも遅い反応(「律速段階」という)によって決まることになる。
B全体の反応速度は、v2に近いものになり、必ずしもAの濃度に比例するとはいえなくなるのも当然であろう。
2NH3
| ●●● |
| ● | ● | ● |
の3乗で、27分の1。
)3×3!で、9分の2。
可逆反応aA+bB cC+dDが平衡状態にあるとき、
|
| 反応速度定数 |
aA+bB cC+dDという反応の「正反応」の反応速度vは、
v=k[A]a'[B]b' ただし、a',b'は、実験によって定める。 |
| 平衡定数 | ||||
可逆反応aA+bB cC+dDが平衡状態にあるとき、
|
Bという反応が、3段階の「素反応」、しかも「1次反応」ばかり、でできているとしよう。
C v1=k1[A] , v'1=k'1[C]
D v2=k2[C] , v'2=k'2[D]
B v3=k3[D] , v'3=k'3[B]
B v=k[A] , v'=k'[B]
Bが平衡にあるとき、v=v'であるから、
| [B] | = K = | k |
| [A] | k' |
| [B] | = | [C][D][B] | = | k1k2k3 | = K |
![]() | ![]() | ||||
| [A] | [A][C][D] | k'1k'2k'3 |
| 平衡定数 | ||||||||||
可逆反応aA+bB cC+dDが平衡状態にあるとき、
|
| KP= | PCcPDd | = | [C]c[D]d | ×(RT)c+d-a-b | = KC(RT)c+d-a-b |
![]() | ![]() | ||||
| PAaPBb | [A]a[B]b |
2NH3
2HI
| 「可逆反応が平衡状態にあるとき、外部から平衡を支配する条件を変えると、その影響を緩和する方向に反応が進み、新たな平衡状態に達する。 |
2NH3
| N2(気) | + | 3H2(気) | 2NH3 (気) | ||
| はじめ | a | b | c | ||
| 反応・生成 | x | 3x | 2x | ||
| 平衡後 | a-x | b-3x | c+2x | ||
2NH3
| K= | [NH3]2 |
![]() | |
| [N2][H2]3 |
CH3COO-+H+
NH4++OH-
| Ka= | [CH3COO-][H+] |
![]() ![]() | |
| [CH3COOH] |
| K= | [NH4+][OH-] |
![]() ![]() | |
| [NH3][H2O] |
| Kb= K[H2O] = | [NH4+][OH-] |
![]() ![]() | |
| [NH3] |
CH3COO-+H3O+
| CH3COOH | H+ | + | CH3COO- | ||
| はじめ | c | ||||
| 電離 | cα | cα | cα | ||
| 平衡後 | c(1-α) | cα | cα | ||
| Ka= | [H+][CH3COO-] | = | (cα)(cα) | = | cα2 |
| [CH3COOH] | c(1-α) | 1-α |
1 として
CH3COO-+H+ ・・・(ア)
CH3COO-+H+ ・・・(i)
H2O ・・・(ii)
| Ka= | [CH3COO-][H+] |
![]() ![]() | |
| [CH3COOH] |
| [H+] = Ka | [CH3COOH] |
![]() ![]() | |
| [CH3COO-] |
| pH = -log10Ka -log10 | [CH3COOH] |
![]() ![]() | |
| [CH3COO-] |
| pH = -log10Ka +log10 | [CH3COO-] |
![]() ![]() | |
| [CH3COOH] |
における酢酸の「電離平衡定数」Kaは、2.75×10-5、大雑把に
Ka=3×10-5
として、log103
0.48だから、
-log10Ka=5-log103=4.52
4.5
| CH3COO- | + | H+ | CH3COOH | ||
| はじめ | cv | av' | cv | ||
| 反応/生成 | x | x | x | ||
| あと | cv-x | av'-x | cv+x | ||
Kaだから、これに比べて、無視できるとする。
| pH = -log10Ka +log10 | [CH3COO-] |
![]() ![]() | |
| [CH3COOH] |
xとなり、
| CH3COOH | + | OH- | CH3COO- | + | H2O | ||
| はじめ | cv | av' | cv | ||||
| 反応/生成 | x | x | x | ||||
| あと | cv-x | av'-x | cv+x | ||||
| pH = -log10Ka +log10 | [CH3COO-] |
![]() ![]() | |
| [CH3COOH] |
xとなり、
における酢酸の電離平衡定数は、Ka=3×10-5、以下、この温度で実験したとする。
Ka=3×10-5、
| pH = -log10[H+] = -log10 | Kw | =14+log10[OH-] |
![]() | ||
| [OH-] |
2CO(気)
| K' = | [CO(気)]2 |
![]() ![]() | |
| [C(固)][CO2(気)] |
| K = K' [C(固)] | [CO(気)]2 |
![]() ![]() | |
| [CO2(気)] |
Ag++Cl-
| K' = | [Ag+][Cl-] |
![]() ![]() | |
| [AgCl(固)] |