体心立方格子 | 面心立方格子 | 六方最密充填 |
![]() ![]() | ||
![]() | ![]() |
面心立方格子 (立方最密充填) | 六方最密充填 | |
第1層 | ||
第2層 | ||
第3層 | ||
全体 | ||
次の図のように、面心立方格子を斜めから眺めると、たしかに正六角形や正三角形が隠されていることが分かる。 |
![]() | ![]() |
一般的な物質の三相図 | 水の三相図 |
![]() | ![]() |
H2 | + | → | H2O | ||
はじめ | 0.1 | 0.4 | |||
反応/生成 | 0.1 | 0.05 | 0.1 | ||
----------------------------------------------------------- | |||||
あと | 0 | 0.35 | 0.1 |
CH3COOH | CH3COO- | + | H+ | ||
はじめ | 10-3 | ||||
電離 | α×10-3 | α×10-3 | α×10-3 | ||
----------------------------------------------------------- | |||||
あと | (1-α)×10-3 | α×10-3 | α×10-3 |
![]() | ![]() | ![]() |
成分気体1 | 成分気体2 | 混合気体 |
固体の溶解度 |
溶媒100gに最大限溶けることのできる(無水物としての)溶質の質量[g] |
溶質 | 溶媒 | 溶液 | |
80℃ | 100 | ||
56.0 | 100 | 156.0 | |
25℃ | 100-x | ||
22.2 | 100 | 122.2 |
ヘンリーの法則(表現1) |
液体に溶解する気体の体積は、その圧力に関わらず一定である |
ヘンリーの法則(表現2) |
液体に溶解する気体の物質量は、液体に接している気体の圧力に比例する |
v = - | d[A] | ・・・(1) |
![]() | ||
dt |
aA+bB![]() v=k[A]a'[B]b' ただし、a',b'は、実験によって定める。 |
●●● |
● | ● | ● |
可逆反応aA+bB![]()
|
反応速度定数 |
aA+bB![]() v=k[A]a'[B]b' ただし、a',b'は、実験によって定める。 |
平衡定数 | ||||
可逆反応aA+bB![]()
|
[B] | = K = | k |
![]() | ![]() | |
[A] | k' |
[B] | = | [C][D][B] | = | k1k2k3 | = K |
![]() | ![]() | ![]() | |||
[A] | [A][C][D] | k'1k'2k'3 |
平衡定数 | ||||||||||
可逆反応aA+bB![]()
|
KP= | PCcPDd | = | [C]c[D]d | ×(RT)c+d-a-b | = KC(RT)c+d-a-b |
![]() | ![]() | ||||
PAaPBb | [A]a[B]b |
「可逆反応が平衡状態にあるとき、外部から平衡を支配する条件を変えると、その影響を緩和する方向に反応が進み、新たな平衡状態に達する。 |
N2(気) | + | 3H2(気) | 2NH3 (気) | ||
はじめ | a | b | c | ||
反応・生成 | x | 3x | 2x | ||
平衡後 | a-x | b-3x | c+2x |
K= | [NH3]2 |
![]() | |
[N2][H2]3 |
Ka= | [CH3COO-][H+] |
![]() ![]() | |
[CH3COOH] |
K= | [NH4+][OH-] |
![]() ![]() | |
[NH3][H2O] |
Kb= K[H2O] = | [NH4+][OH-] |
![]() ![]() | |
[NH3] |
CH3COOH | H+ | + | CH3COO- | ||
はじめ | c | ||||
電離 | cα | cα | cα | ||
平衡後 | c(1-α) | cα | cα |
Ka= | [H+][CH3COO-] | = | (cα)(cα) | = | cα2 |
[CH3COOH] | c(1-α) | 1-α |
Ka= | [CH3COO-][H+] |
![]() ![]() | |
[CH3COOH] |
[H+] = Ka | [CH3COOH] |
![]() ![]() | |
[CH3COO-] |
pH = -log10Ka -log10 | [CH3COOH] |
![]() ![]() | |
[CH3COO-] |
pH = -log10Ka +log10 | [CH3COO-] |
![]() ![]() | |
[CH3COOH] |
CH3COO- | + | H+ | CH3COOH | ||
はじめ | cv | av' | cv | ||
反応/生成 | x | x | x | ||
あと | cv-x | av'-x | cv+x |
pH = -log10Ka +log10 | [CH3COO-] |
![]() ![]() | |
[CH3COOH] |
CH3COOH | + | OH- | CH3COO- | + | H2O | ||
はじめ | cv | av' | cv | ||||
反応/生成 | x | x | x | ||||
あと | cv-x | av'-x | cv+x |
pH = -log10Ka +log10 | [CH3COO-] |
![]() ![]() | |
[CH3COOH] |
pH = -log10[H+] = -log10 | Kw | =14+log10[OH-] |
![]() | ||
[OH-] |
K' = | [CO(気)]2 |
![]() ![]() | |
[C(固)][CO2(気)] |
K = K' [C(固)] | [CO(気)]2 |
![]() ![]() | |
[CO2(気)] |
K' = | [Ag+][Cl-] |
![]() ![]() | |
[AgCl(固)] |
![]() |
![]() |
![]() |
α-グルコース | 鎖状グルコース | β-グルコース |
α-グルコース | β-グルコース |
α-グルコース | 鎖式-グルコース | β-グルコース |
![]() |
![]() |
![]() |
ピラノース型(6員環) | 鎖状 | フラノース型(5員環) |
![]() |
α-ガラクトース |
![]() | ![]() |
α-グルコース | α-グルコース |
![]() | |
マルトース |
![]() | ![]() |
α-グルコース | フルクトース (フラノース型) |
![]() | |
スクロース |
マルトース | トレハロース |
α(1)-α(4)の二糖類マルトースと、β(1)-β(4)の二糖類セロビオースの比較 | |
マルトース(α1-α4) | セロビオース(β1-β4) |
アミロース(4量体) | セルロース(4量体) |
Aグループ(疎水性のメチル基などを末端に持つ) | |||
アラニン![]() |
バリン(*)![]() |
ロイシン(*)![]() |
イソロイシン(*)![]() |
メチオニン(*)![]() |
トリプトファン(*)![]() |
プロリン![]() |
フェニルアラニン(*)![]() |
Bグループ(親水性のヒドロヒシル基などを末端に持つ) | |||
グリシン![]() |
セリン![]() |
トレオニン(*)![]() |
システイン![]() |
アスパラギン![]() |
グルタミン![]() |
チロシン![]() |
Cグループ(塩基性アミノ酸・親水性のアミノ基を末端に持つ) | |||
リシン(*)![]() |
アルギニン![]() |
ヒスチジン![]() |
Dグループ(酸性アミノ酸・親水性のカルボキシル基を末端に持つ) | |||
アスパラギン酸![]() |
グルタミン酸![]() |
||
K1= | [H3N+-CH2-COO-][H+] | = 4.0×10-3 |
[H3N+-CH2-COOH] |
K2= | [H2N-CH2-COO-][H+] | = 2.5×10-10 |
[H3N+-CH2-COO-] |
K=K1K2= | [H3N+-CH2-COO-][H+] | [H2N-CH2-COO-][H+] |
[H3N+-CH2-COOH] | [H3N+-CH2-COO-] |
= | [H2N-CH2-COO-][H+]2 | = 1.0×10-12 |
[H3N+-CH2-COOH] |
n( | ![]() | )+n( | ![]() | ) |
アジピン酸 | ヘキサメチレンジアミン |
→ | ![]() | +(2n-1) | H2O | |
6,6-ナイロン |
n( | ![]() | )+nH2O | → (開環) | n( | ![]() | ) | |||
ε-カプロラクタム | ε-アミノカプロン酸 |
→ | ![]() | +(n-1) | H2O | |
6-ナイロン |
n( | ![]() | )+n( | HO-CH2-CH2-OH | ) |
テレフタール酸 | エチレングリコール |
→ | ![]() | +(2n-1) | H2O | |
ポリエチレンテレフタレート(PET) |
![]() | + | HCN | ||
アセチレン | シアン化水素(青酸) |
→ (付加) | ![]() | → (付加重合) | ![]() | |
アクリロニトリル | ポリアクリロニトリル |
![]() | + | ![]() | ||
アセチレン | 酢酸 |
→ (付加) | ![]() | → (付加重合) | ![]() | |
酢酸ビニル | ポリ酢酸ビニル |
NaOH → 加水分解 (けん化) | ![]() | + | nCH3COONa | |
ポリビニルアルコール | 酢酸ナトリウム |
![]() | +n | ![]() | ||
ポリビニルアルコール | ホルムアルデヒド |
→ | ![]() | |||
ビニロン |
![]() | + | H2O | ||
アセチレン | 水 |
→ (付加) | ![]() | → | ![]() | |
(ビニルアルコール) | アセトアルデヒド |
![]() | → 濃水酸化ナトリウム | (アルカリセルロース) | ||
セルロース |
→ 二硫化炭素・希NaOH水溶液 | ビスコース (コロイド溶液) | → | ビスコース・レーヨン(繊維状) セロハン(フィルム状) | |
![]() ![]() | +3n | ![]() | ||
+3n | ![]() | |||
セルロース | 酢酸/無水酢酸 |
エステル化 → (アセチル化) | ![]() | 加水分解 → | ![]() | |
トリアセチルセルロース (アセトンに難溶) | ジアセチルセルロース (アセトンに可溶) | |||
→ | アセトンに溶解し、 細孔から空気中に押し出す |
![]() | + | ![]() | ||
フェノール | ホルムアルデヒド |
→ | ![]() | ![]() | ![]() | → (脱水縮合) | ![]() フェノール樹脂 |
![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | + | ![]() | ||
尿素 | ホルムアルデヒド |
→ | ![]() | ![]() | ![]() | → (脱水縮合) | ![]() 尿素樹脂 |
![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() |
n( | ![]() | )→ | ![]() | |
エチレン | ポリエチレン |
n( | ![]() | )→ | ![]() | |
プロピレン | ポリプロピレン |
n( | ![]() | )→ | ![]() | |
塩化ビニル | ポリ塩化ビニル |
n( | ![]() | )→ | ![]() | |
酢酸ビニル | ポリ酢酸ビニル |
n( | ![]() | )→ | ![]() | |
スチレン | ポリスチレン |
n( | ![]() | )→ | ![]() | |
メタクリル酸メチル | ポリメタクリル酸メチル |
n( | ![]() | )→ | ![]() | |
イソプレン | ポリイソプレン |
n( | ![]() | )→ | ![]() | |
ブタジエン | ポリブタジエン |
n( | ![]() | )+n( | ![]() | ) |
ブタジエン | アクリロニトリル |
→ | ![]() | |||
ブタジエン-アクリロニトリル系合成ゴム |
n( | ![]() | )→ | ![]() | |
クロロプレン | ポリクロロプレン |
n( | ![]() | )+n( | ![]() | ) | → | ![]() | |
スチレン | p-ジビニルベンゼン |
![]() | ![]() | ||||||
陽イオン交換樹脂 | 陰イオン交換樹脂 |