化学反応には、「酸化還元反応」と「酸化還元反応ではない反応」、しかない!
  1. (4)(5)[酸性酸化物・塩基性酸化物・両性酸化物](2003追4-4)


    中和反応の等量関係に、酸・塩基の強さ(電離度)は、無関係!

  2. (8)[酸塩基反応・電離度・pH](2002本4-2)












    塩の水溶液の液性
  3. (4)[塩の水溶液の液性](2010本2_2a)

  4. (1)[塩の水溶液の液性](2006追2-3)


    pHを「概算」する!
  5. (4)[酸塩基反応・電離度・pH](1999本3-1)

  6. (3)[酸塩基反応・電離度・pH](2010追2_2_b)


    電池・電気分解、酸化還元反反応式を正確に、書く!

  7. (3)[電池](2010本2_4b)


  8. (3)[電池](2010追2_4)


  9. (1)(3)[電気分解](2012本2_6)

  10. (5)[電気分解](2001追3-6)












    無機化合物の分離・金属イオンの沈殿



  11. (2)(4)[金属イオンの分離](2002本3-6)



  12. (2)[金属イオンの分離](2001追4-4)


  13. (6)[金属イオンの分離](2011追3-6_a)


    無機化合物の製法・酸素、塩素、塩化水素など。酸化マンガン(IV)の役割、濃硫酸の「不揮発性」・・・。
  14. (3)[ハロゲン](2004追4-4)





  15. (8)[ハロゲン](2000本4-6)


  16. (3)[気体の性質](2006本3-4)

  17. (5)[気体の性質](2010本3_5)

  18. (3)[気体の性質](2012追3-3)












































    無機化合物の製法・硫酸(接触法)、硝酸(オストワルト法)の重大な違い!
  19. (5)[化学反応の量的関係](1997追4-5)

  20. (2)(3)[窒素・リン](2006追3-3)

  21. (2)[窒素・リン](2012本3_3)





    無機化合物の製法・「アンモニア・ソーダ法」

  22. (1)[アルカリ金属](2005本3-6)


  23. (5)[アルカリ金属・アルカリ土類金属](2012本3_7)















































    酸素を含む有機化合物の分類

  24. (5)[酸素を含む有機化合物](2006本4-5)


  25. (6)[酸素を含む有機化合物](2006追4-5)

  26. (5)[酸素を含む有機化合物](2005本1-1-d)

  27. (3)[酸素を含む有機化合物](2005追5-3)



















    有機化合物の検出・ヨードホルム反応、など

  28. (2)[酸素を含む有機化合物](2009本4-3)



  29. (4)[酸素を含む有機化合物](2008本4-4)


  30. (4)[酸素を含む有機化合物](2007本4-4)


  31. (1)[酸素を含む有機化合物](2011本4_3)

  32. (3)[酸素を含む有機化合物](2012本4_3)


    抽出による芳香族有機化合物の分離


  33. (6)[抽出による芳香族化合物の分離](2009本4-5)



  34. (2)[抽出による有機化合物の分離](2007本4-6)



  35. (2)[抽出による芳香族化合物の分離](2012本4_5)