1. 質量m[kg]の物体を、地表面からθをなす角度で上方に向かって初速度v0[m/s]で打ち上げた。
    打ち上げた時刻をt=0[s]として、最高点に到達する時刻、最高点の高さ、最高点で物体が持つ速さを求めよ。

  2. 下の図のように、なめらかな台の上に、質量M[kg]の物体B、その上に質量m[kg]の物体Aが載っている。
    物体Aと物体Bとの間には摩擦があり、動摩擦係数をμ'とする。
    物体Aに一定の外力F[N]を加え、物体Aの右端が物体Bの右端と並ぶまで引いたとする。
    物体Aを引き始めてから要する時間、そのときのA,Bそれぞれの速さ、物体Bの移動距離を求めよ。



  • 「力」の発見。
    • 「力」は、直接触れ合ったものからしか及ばない(近接作用の法則)
    • 遠く離れたものからも作用する「力」は、「重力」だけである(遠隔作用の法則)

  • 「力」は、ベクトル量である。だから、直交する2方向に分解できる。

  • 「運動方程式」・「つりあいの式」
    • 「合力」が0ベクトルなら、「加速度」は、発生しない(つりあいの式
      ΣF=0
    • 「合力」が0ベクトルでないなら、「合力」と同じ方向に「加速度」が、発生する(運動方程式
      ΣF=ma

  • 「加速度」とは?・・・「変位」を「時間」で、2階微分したものである!
    • x[m]・・・変位
    • v[m/s]・・・速度
    • a[m/s2]・・・加速度

  • 運動方程式は、物体ごとにたてる。

  • 「連立方程式」では、未知数の数と、条件式の数が等しいとき、「解ける」可能性がある。