[N/wb=A/m]
ベクトルの「外積」
a×b=|a||b|sinθ・n
|
| 無限に長く伸びた直線電流が、そこからr[m]離れた場所に作る磁場[N/wb=A/m] | |
| 半径r[m]の円形電流が、円の中心に作る磁場[N/wb=A/m] | |
| 単位長さ(1[m])あたりの巻き数がn0[1/m]であるコイルが、その内部の中心付近につくる磁場[N/wb=A/m] | H=n0I |
| ![]() |
| ![]() |
| ![]() |
| ![]() |

「ローレンツ力」 F=Bqv
|
| 電場E | 磁場H |
|
|
| 電場E | 磁束密度B |
|
|
| 電場E | 磁束密度B |
|
|
| 電場 | 磁場 |
|
|
| 電場 | 磁場 |
|
|
| 単位の変換 |
|
|
磁場に垂直に流れる電流に作用する力 (フレミング左手の法則) F=BIl
|

「アンペア」の定義
|
| 「電磁誘導」 |
|
t[s]間動かすのに必要な仕事[J]
t[s]間にする仕事(抵抗Rに発生するジュール熱)[J]
x[m]が磁場から受ける「力」[N](フレミング左手の法則)は、
x・・・図の右下向き
x
rで積分して、
| コイル1 | コイル2 | |
| 単位長さあたりの巻き数[1/m] | n1 | n2 |
| 長さ[m] | l1 | l2 |
| 断面積[m2] | S1 | S2 |
・・・(1)
・・・(2)
・・・(3)
すなわち
[(rad)/s]
[s]である。
・・・(4)
・・・(5)
であるから、「エネルギー保存則」より、コイルが蓄えるエネルギーUL[J]は、
すなわち、
であるから、
t
t→0
I
Iを用いている。
・・・(6)
(n=0,1,2,・・・)
・・・(7)
であるから、(4)式は、
・・・(8)
・・・(9)
であるから、
,
・・・(*)
と、解の形を仮定する。
0だから、
抵抗が小さい場合
抵抗が大きい場合
| 電圧と時間の関係 | 電流と時間の関係 |
| 電圧と時間の関係 | 電流と時間の関係 |
| 電圧と時間の関係 | 電流と時間の関係 |
| [Ω] | 電源電圧と電流の位相 | 平均消費電力 | 実効値 | |
| 抵抗 | R (レジスタンス) | 同じ | ||
| コイル | ωL (誘導リアクタンス) | 電流の位相が | 0[W] | |
| コンデンサ | (容量リアクタンス) | 電流の位相が | 0[W] | Ie=ωCVe |
|
「電流」と「磁場」との相互関係の、3つの側面
【参考】マックスウェルの電磁気学の体系
|